01
TOPICS
2025.11.18
高校生向け産業探訪シリーズ(第2回)“化学の力”開催1か月前のお知らせ
2025年12月18日(木)に開催する「高校生向け産業探訪シリーズ(第2回)“化学の力”」が、1か月後に迫りました。
高校生に産業のリアルな姿をお伝えし、どのような課題にチャレンジしているか知ってもらいたいとの思いのもと、『化学の力』をテーマに、勉強としての化学が実際にどのように我々の生活や社会に貢献しているのかを共有するイベントです。
化学の応用領域はとても広く、環境問題やエネルギー問題への対応、新しい材料の開発、医療の発展など幅広い分野で化学の力が生かされています。今回はその中でも、一般情報では目にすることが少なく、そしてとても重要な化学の力の一端を高校生の皆さんに紹介したいと思います。
フライヤーはこちらをご覧ください。
参加希望(Zoom Webinar参加)の方はこちら、もしくはフライヤー内QRコードからご登録ください。
今回のセミナーの現地参加者は昭和学院秀英中学校・高等学校の生徒の皆様になります。他校の生徒の皆様および参加ご希望の方は、Zoom Webinarにご登録のうえご視聴ください。
◆集団視聴について◆
学校ごとに、授業等の一環として、あるいは課外活動・クラブ活動の一環として希望者に教室に集まっていただいて集団でZoom Webinarをご視聴いただくことをご検討ください。集団視聴でご参加いただくと、オンライン上で直接登壇者に質問いただけます。集団視聴に応じていただける学校様は個別調整を行いたく、お手数ですが事務局(info@plij.or.jp)までご連絡ください。追ってZoom Webinarのパネリスト登録させていただきます。
◆お申込について◆
当法人ウェビナーは毎回500名が定員となっており、Q&A機能から登壇者へ質問可能です。ウェビナーでご参加されたい場合はお早目にご登録ください。定員以降は、YouTubeへライブストリーミングで視聴のみ可能となります。
2025.11.07
中高校生向けセミナー「量子科学へのいざない」開催のお知らせ
2025年12月13日(土)に、中高校生向けセミナー「量子科学へのいざない」をオンライン形式(Zoom Webinar)で開催いたします。
2025年のノーベル物理学賞は、量子力学が原子などの微視的世界にとどまらず、チップ上の巨視的な人工構造でも成り立つことを実験で示した3人の科学者に贈られました。量子力学は完成された理論ですが、その応用として量子センサー、量子暗号通信、量子コンピュータなどの新しい技術が生まれています。これらの分野をさらに発展し、次世代の科学技術を支えるのは、世界中の君たち世代の役割です。今回、ご講演いただく門脇様は、産業技術総合研究所(産総研)のG-QuAT(量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター)の特定フェローで、(株)デンソーでも研究者としてご活躍の気鋭の量子・AI分野の科学者です。最先端の量子科学の世界に飛び込んでみましょう。
フライヤーはこちらをご覧ください。
参加希望(Zoom Webinar)の方はこちら、もしくはフライヤー内QRコードからご登録ください。
2025.10.27
「8大学工学系女子学生の進路選択~理系を目指す中高生へのメッセージ~」開催2週間前のお知らせ
2025年11月8日(土)にオンライン形式(Zoom Webinar)で開催する「8大学工学系女子学生の進路選択~理系を目指す中高生へのメッセージ~」が、いよいよ2週間後に迫りました。
8大学(北海道大学,東北大学,東京大学,東京科学大学,名古屋大学,京都大学,大阪大学,九州大学)の工学部・工学研究科で学ぶ女子学生からメッセージを全国各地から発信するイベントとなります。
フライヤーはこちらです。
PLIJと八大学工学系連合会は、ともに女性の社会での活躍拡大を目指しており、中高生はもとより、保護者の皆様、進路指導の中高の教員の皆様、企業の皆様、大学・国研の皆様に広くご参加いただきたいイベントです。ぜひお申し込みくださいますようお願いいたします。
参加希望の方はこちら、もしくはフライヤー内QRコードからご登録ください。
◆集団視聴について◆
学校ごとに、授業等の一環として、あるいは課外活動・クラブ活動の一環として希望者に教室に集まっていただいて集団でZoom Webinarをご視聴いただくことをご検討ください。集団視聴でご参加いただくと、オンライン上で直接登壇者に質問いただけます。集団視聴に応じていただける学校様は個別調整を行いたく、お手数ですが事務局(info@plij.or.jp)までご連絡ください。追ってZoom Webinarのパネリスト登録させていただきます。
◆お申込について◆
当法人ウェビナーは毎回500名が定員となっており、Q&A機能から登壇者へ質問可能です。ウェビナーでご参加されたい場合はお早目にご登録ください。定員以降は、YouTubeへライブストリーミングで視聴のみ可能となります。
02
ABOUT
我が国の人材育成に資するため、
学校教育を充実・補完するSTEAM教育等の発展と普及を目指し、
産学官、地方公共団体、教育界などとの対話と連携を重視しながら、
社会総出の学びのイノベーションを推進します。
03
MEMBER
STEAM人材育成研究会
STEAM教育の普及のため、会員に限らず広く産業界、教育界、
アカデミアを含む一般の方々を対象に有識者の講演、
地域を含めた様々な取り組みの紹介など
約3カ月に1回の頻度で開催しています。
入会のご案内
入会については、リンク先の資料を参照ください。







