caution

このブラウザでは表示できません。
Microsoft Edge を使用してください。

学びのイノベーション・プラットフォーム

PLIJ STEAM Learning Community コンテンツとリアル体験:豊かな学びに出会える総合サイトSTEAM・探求グランプリ 表彰募集
PLIJ STEAM Learning Community コンテンツとリアル体験:豊かな学びに出会える総合サイトSTEAM・探求グランプリ 表彰募集
トップイメージ1
社会を紡ぐ新たな学びのエコシステム 皆で若者の成長の礎に!
社会を紡ぐ新たな学びのエコシステム 皆で若者の成長の礎に!
トップイメージ1
トップイメージ2
ワクワクがみつかる!一人一人の興味と個性を磨き、未来を拓こう!
トップイメージ2
ワクワクがみつかる!一人一人の興味と個性を磨き、未来を拓こう!

01

TOPICS

  • 2025.07.01

    【School Visit 100(※)】東京大学生産技術研究所教員によるGXオムニバス講座

    2025年5月から6月にかけて、兵庫県立篠山鳳鳴高校のSTEAM探究科2年生に向けて、東京大学生産技術研究所 鹿園直毅教授、八木俊介教授、岩船由美子教授から、それぞれ以下のテーマでご講演頂きました。

    ・鹿園教授:エネルギーシステム概論

    ・八木教授:生活に変革をもたらす蓄電池の科学

    ・岩船教授:カーボンニュートラルに向けた家庭の取り組み

    講義はリモートで行われましたが、最後の10分にはQ&Aセッションも設けて頂き、生徒さん達は普段接することのない各分野の権威である先生方からの高度でありながら分かり易い講義に身近に接し、大いに刺激を受けたようです。

    尚、この講義はリモートの特長を活かし、岩手県盛岡市立高校の生徒さん達も同時視聴されました。


    東大生研GXオムニバス講座
    (鹿園教授の講義をリモートで集団視聴する篠山鳳鳴高校生徒さん達の様子)

    (※)PLIJでは2024年10月より、PLIJ特別会員/正会員からの要請/提案に基づき、企業人/研究者などを学校現場に送る斡旋を開始しています。1年間で100件程度の実績を目指し、“School Visit 100”と名付けました。

  • 2025.06.16

    社会総出で若者の学びを応援する第2回「STEAM・探究グランプリ」表彰(2025年度)の募集について

    2025年7月1日から、第2回「PLIJ STEAM・探究グランプリ」表彰の応募受付を開始いたします(プレスリリース)。

    本表彰の目的や趣旨をご理解賜り、産学官公教の皆様には、是非積極的に応募いただきますようお願い申し上げます。応募に際しまして、応募要領をご一読いただき、応募様式(エントリシート)をご利用ください。

  • 2025.05.22

    高校生向け産業探訪シリーズ(第1回)“未来社会デザインとメタラジー”開催のお知らせ

    2025年度初めての試みとして「産業探訪シリーズ」を始めます。高校生に産業のリアルな姿をお伝えし、どのような課題にチャレンジしているか知ってもらいたいと思ってのことです。第1回は金属マテリアルに関してです。金属は鉄や銅といった馴染みのある、産業活動・国民生活に必須の基礎素材であり、エッセンシャルインダストリーです。この産業がサステナブルに発展するための課題を未来の担い手である高校生と我が国の代表的な産学の研究者及びエンジニアと共有します。このセミナーが、これからのキャリアパスについて考えるきっかけになれば幸いです。


    フライヤーはこちらをご覧ください。


    参加希望(Zoom Webinar参加)の方はこちら、もしくはフライヤー内QRコードからご登録ください。


    今回のセミナーの現地参加者は立川高等学校の生徒の皆様になります。他校の生徒の皆様、および教員の皆様はZoom Webinarでご視聴ください。

02

ABOUT

我が国の人材育成に資するため、
学校教育を充実・補完するSTEAM教育等の発展と普及を目指し、
産学官、地方公共団体、教育界などとの対話と連携を重視しながら、
社会総出の学びのイノベーションを推進します。

03

MEMBER

STEAM人材育成研究会

STEAM教育の普及のため、会員に限らず広く産業界、教育界、
アカデミアを含む一般の方々を対象に有識者の講演、
地域を含めた様々な取り組みの紹介など
約3カ月に1回の頻度で開催しています。

入会のご案内

入会については、リンク先の資料を参照ください。